プログラミングとは?小学校必修化で子供の勉強方法や必要性をご紹介

いよいよ2020年に小学校でプログラミング教育が必修化となりました。
現代の生活では、コンピューターは切っても切れない存在となり、人とコンピューターが共存する時代です。
これからの時代を生きていく子どもたちには、コンピューターを理解し活用できる力が必要となります。
コンピューターの仕組みを知っておかなければなりません。
それは、どんな職業に就くとしても必要なのです。
こちらの記事ではプログラミングとは何なのかから勉強方法までを紹介します。

プログラミングとは

プログラミングとは、簡単にいうと次の2点です。

  • プログラミング:コンピューターに明確で具体的な手順の指令を出すこと
  • 指示をあたえないとコンピューターは動作しない

プログラムという言葉には、そもそも以下のような意味があります。

  • 計画
  • 番組表
  • 予定など

運動会や発表会には必ずプログラムがありますね。プログラムがあるからこそ、順序よく事が運んでいきます。
コンピューターも同じです。
プログラミングによって、コンピューターがするべき仕事を進めます。
では、なぜプログラミングを学ぶ必要があるのでしょうか?

プログラミングを勉強する必要性

進むIT化ですが、経済産業省によると、今後はAIやビッグデータを使いこなせるIT人材の確保が重要となることが予想されています。
なぜならば、IT需要は拡大する一方で人口は減少するからです。
AIが進化するとやがては人間の仕事がなくなるのでは? と心配になるかもしれません。しかし前述のとおり、コンピューターは人間が指示を与えないと動けませんので、人間の働き方が変わることはあっても仕事がなくなることはないでしょう。

プログラミングの今後の発展

今後ますます次のような理由からプログラミングが発展するものと思われます。

  • IT人材が必要となる
  • その育成が課題となる
  • プログラミングは発展する

プログラミングの発展については、国も積極的に取り組みを始めています。
2020年に、文部科学省による「新学習指導要領」プログラミング教育の必修化が始まりました。
さらに内閣府によって提唱されているSociety5.0を踏まえ、これから新たな社会がスタートするのです。

小学校必修化で基礎を学ぶ

2020年に小学校でプログラミング教育が必修化となり、今後はすべての子どもたちがプログラミングを勉強することになります。
小学校で必修化となれば、学校の先生が生徒に教えなければなりません。
生徒に教える教員も必要となります。

Society5.0の提唱|IoTですべての人とモノがつながる

これからの社会は、内閣府の提唱するSociety5.0により実現していきます。
Society5.0とは次の通りです。

  1. IoTですべてのひととモノがつながる
  2. さまざまな知識や情報が共有される
  3. 新たな価値を生み出す
  4. 課題や困難を克服する

(※IoT=Internet of Things)

これまでは、コンピューターやAIが社会と十分に共有や連携できていませんでしたが、これからの社会はIoTですべてがつながっていきます。
今後ますますコンピューターと人とは、一体となって生活していく社会となるのです。

プログラミングの活用方法や仕事

プログラミングはどんなものに活用されているのでしょうか?
またプログラミングができるようになると、どんな仕事に就けるのでしょうか?
プログラミングでできることは?アプリ・ゲームその他何でも
プログラミングは、今やありとあらゆるものに使われています。

以下はほんの一例です。

  • パソコン・スマホ・タブレット
  • 家電製品

プログラミングを使ってできることも、たくさんあります。

  • Webサイトの作成
  • アプリケーションの作成
  • ゲーム開発
  • 業務自動化
  • AI
  • ロボット

これらは、今後ますます進んでいくものと思われます。
どんな仕事の種類がある?
プログラミングができると、次のような職業に就けます。

  • システムエンジニア:個々のプログラマーの作業を管理し、システムを企画して大きなプロジェクトをまとめる
  • プログラマー:プログラミング言語を使いこなし、コンピューターに命令して動かしていく職業
  • データサイエンティスト:データを読み取りAIの判断をサポートする仕事。ビッグデータ、AI、数学、統計学すべてを使いこなせる上に洞察力が必要
  • Webデザイナー:Webサイトのクリエイティブやデザインを行う。HTML/CSSやJavaScriptなどで使いやすくセンスの良いサイトを作る

何を勉強すればいいか

プログラミングの言語を学習し、プログラミングの仕組みと知識を身に付けましょう。
ここではプログラミング言語の種類と、勉強方法を紹介します。

プログラミング言語【バックエンド言語】

プログラミング言語とは、コンピューターに与える指示のことです。
プログラミング言語には、200を超えるとも言われるほど数多くの種類があります。
以下は、代表的なプログラミング言語です。

【おもなプログラミング言語】

言語 特徴 利用されているもの
Rudy
  • 日本で開発された言語
  • 書きやすさ学びやすさ
クックパッド、Twitter
Swift
  • Appleが作成した言語
  • 直感的に使える
iPhoneアプリ
Java
  • 様々な処理が行える
  • 習得が難しい
Androidアプリ、家電など
PHP
  • 動的なWebページ
  • 学びやすさ
Webサイト
Python
  • わかりやすく、書きやすい
人工知能、Webアプリケーション開発

 

プログラミングの基礎(HTMLとCSS)【フロントエンド言語】

HTMLとCSSは、プログラミング言語ではなくWebページを作るためのマークアップ言語のことを言います。
HTMLとCSSは、Webデザイナーの必須知識です。

  • HTML: ホームページ作りに必要不可欠。タイトルや見出し、写真の配置を決める言語
  • CSS: 各パーツに色や形をつけていくための言語

独学は大変?初心者でもおすすめの勉強方法

ここでは、プログラミングのおすすめの勉強方法を紹介します。
独学や教室へ通うなどさまざまな方法がありますが、つまずいた時に質問できる環境が整っていると効率的です。

  • 書籍:本を買って独学で学ぶ。わからない時に質問できない点がデメリットです。
  • ネットの情報:今はネットで検索すればさまざまな情報が入手可能です。
  • プログラミングスクールに通う:子ども向けからプロ向けまでさまざまな教室があります。
  • オンラインスクールで学ぶ:自宅にいながらプログラミングの勉強ができます。

おすすめのプログラミング教室4選

最後に、おすすめのプログラミング教室を紹介します。

【TechAcademy】

オンラインでの受講により、自宅でプロから学べます。

特徴 初心者~上級者までオンラインで
受講形態 オンライン
授業料(税別) Webアプリケーションコース4週間プラン:社会人149,000円、学生129,000円
公式サイト TechAcademy [テックアカデミー]

【.Pro】

最短180日間で即戦力スキルを会得可能です。

特徴 未経験からプロになる、実践重視
受講形態 通学(渋谷)
授業料(税別) 498,000円
公式サイト 超実践型プログラミングスクール【.pro】

 

【ポテパンキャンプ】

実践的なカリキュラムで開発スキルが身に付きます。

特徴 オンライン受講可能、複数コース
受講形態 通学(渋谷)、オンライン
授業料(税別) 基礎から学べるオープンクラス:150,000円
公式サイト 開発エンジニアを目指すなら【ポテパンキャンプ】

 

【WEBCAMP】

まるでジムに通うような感覚でプログラミングを習得します。

特徴 マンツーマンで効率よく
受講形態 通学(渋谷、新宿、難波)
授業料(税別) 30日間:128,000円
公式サイト 受講者満足度90%以上のプログラミングスクール【DMM WEBCAMP】

 

基礎からしっかり学んで将来の仕事に活かそう!

これからは人とコンピューターが共存していく時代です。
今後の時代を生きていく子どもたちは、早いうちからプログラミングに慣れ親しんでおくことが好ましいですね。
学習方法もさまざまな方法がありますので、自分に合った学習法で身に付けていきましょう。