フリーランスエンジニアを案件を取得するために必要な見積書について記載します。本記事の最後には見積書のテンプレートがあります。無料ダウンロード可能です。
何故このようなテンプレートになっているのかを記事で解説していますので、内容を一読の上もしよろしければ見積書テンプレートをご利用ください。
見積書とは?
見積書とは、仕事の注文を受ける前に仕事に関する費用はもちろん、前提条件や終わらせ方などを明記した証憑となります。
発注側は金額を知りたいのですが、それと併せて発注者と受注者の認識相違が発生しないよう始め方と終わらせ方を明記する必要があります。
- 宛先:クライアント名を記載。クライアントが個人の場合は〇〇様、法人の場合は〇〇御中とする。
- 案件名:案件名を記載。
- 納入場所:サーバリリースまでか、資材の受渡までかを記載
- 支払い条件:一括払いや分割払いなどを記載
- 見積有効期限:本見積の有効期限を記載
- 発行者:自身の名前を記載
- 発行日:見積書発行日を記載
- 前提条件:見積もり時に不明点がある場合は見積もり作成時の前提条件などを記載する。不明点を予め明記することで作業中に変更が発生した場合見積もりも変更となる旨を発注者側と認識を合わせる。
見積書は必要なのか?
見積書は発注者と受注者での金額認識相違をなくすだけではなく作業範囲を明確にするためにも必要な証憑となります。
サイト制作やシステム構築ではよくある話ですが、作業を受注してから追加の要件が発生することがあります。発注者も机上でイメージした内容から成果物をみると考え方がかわることはよくあります。
その際に必ず話に挙がるのは、発注者側の要件は追加なのか従来からあるべきものなのかという点です。
従来からあるべきもの=すでに見積りに含まれている作業となり、費用を追加でもらうことはできません。
反面、追加作業であれば見積りには含まれていないのでその作業分は追加費用として計上することができます。
追加となるか否かを明確にするためにはまずは見積書の作業範囲をしっかり記載すること、どの作業に対してどの金額になるのかを書面で作成し発注者と認識を合わせることが非常に重要とされます。
フリーランスエンジニアが使う見積書の重要性
企業同士の取引では見積書は同然のように使われています。フリーランスエンジニアでは仕事の話が出てから受注までのスピード感が受注率UPの秘訣でもあり、フリーランスの強みでもあります。
そのため発注者と口約束やメールベースでのやり取りで概算見積もりをしてそのまま受注するケースも少なくありません。そういうケースこそ後になってしっかりヒアリングできていなかった作業分が見積りから落ちる場合となります。
サイト制作案件では、サイト制作分の必要は簡単に見積もれますが最終的にリリースまでするのか、Wordpressで構築する場合Wordpressの初期設定は誰がやるのか、既存サーバはWordpressに対応しているのか、などの事前調査が必要であり、必要に応じて作業が発生するケースもあります。
「見積書を作るのは面倒!」という発想は誰でもありますが、そこは自分を守るため・発注者とのトラブルを防ぐためにしっかり見積書を作成し、双方で認識相違がないように作業を進めましょう。
見積書は話が出るたびに都度作成するのではなく予めテンプレート化しておくことで迅速に作成することが可能です。
良い見積書
fa-arrow-circle-rightPOINT前提条件や納品方法などの始めから終わりまでについて作業内容がわかる
上記でも記載してある通り、何を前提として見積りされているのかを記載するとよいです。
例えばサイト制作の場合、ページ数・問い合わせフォーム有無・テスト環境・Wordpressブログ投稿マニュアル有無などです。肝心なことは記載されていない作業については見積りに含まれていませんというのも非常に重要です。
見積りに含まれていないので作業としてやらないのは受注者として当たり前の感覚ではいますが、発注者としてはそれをやらないとサイトとして成立しないのでやるのが当たり前となっているとわざわざ見積りに含まれていなくてもやるだろうという考えになります。
結局「やる・やらない」の話になると発注者側の方が強くなってしまう傾向になるので、予め「本見積に記載されていない作業は対象外とする」などといった一文があるだけで自分を守ることができます。これであれば見積書に記載されていない作業=やりません!とはっきり伝えることができます。反対に本来やる必要があり見積書に記載がない場合は自身の裁量で「記載していないけどその作業は見積りに含まれています」ということもできます。あとから追記する分には問題ないです(あくまで見積り金額が変わらない範疇であれば・・・)
fa-arrow-circle-rightPOINT見積り項目が詳細化されている
サイト制作においてもページによってボリュームが異なり、作業量及ぼ見積もりも異なってきます。
例えばトップページの制作とプライバシーポリシーなどのテキストベースのページでは1ページ当たりの作業量が全く違います。ここを一色淡み見積りを行うとどこに負荷が高いのか見えにくくなります。
そのため、以下のパターンが良いと思います。
・トップページ/デザイン費×1ページ
・トップページ/コーディング費×1ページ
・下層ページ/デザイン費×nページ
・下層ページ/コーディング費×nページ
よくレスポンシブ対応という項目も見かけますが、近年のサイトでレスポンシブ対応でないサイトはあまり見かけずデフォルト対応となることが多いので敢えて項目を設けずに備考欄などに「本サイトはレスポンシブ対応とする」と記載すればよいかと思います。
悪い見積書
これは良い見積書の反対ですね。
fa-arrow-circle-rightPOINT前提条件や納品方法が記載されていない
受注者は見積り作成時に頭の中で情報を整理しているかもしれませんが、見積書を金額を伝えると為の書類と勘違いしていると後々になって細かい作業の追加費用なのか制作ミスなのかの判断がつきくいです。そういう場合は大概発注者側とトラブルになり、その場は終えられたとしても次に繋がる仕事にはなりません。
fa-arrow-circle-rightPOINT見積りが一色淡になっている。
例えばサイト制作:10万円という見積りだけだとします。これはページ単価もわからなければ何ページを想定しているのかもわかりません。受注者側は「細かく記載してもわからないから金額だけわかればいいだろう」という気持ちがあるかもしれません。確かに詳細項目の意味を発注者が全て理解できないかもしれません。ただし細かく書く=詳細までしっかり考えてくれているという気持ちは伝わります。
見積書テンプレート
見積書のテンプレートファイルです。
赤字になっている箇所は利用用途に準じて変更してください。その他項目も見積りと相違ないように確認し、必要に応じて変更してください。
まとめ
見積りはクライアントに提出する書類のうち、最初に利用するものとなります。
ここでの対応を誤ると受注率も落ちますので、しっかり丁寧に見積りを作成しアピールしましょう!