2022年1月20日
さくらサーバをご利用のクライアントからSSL化対応の依頼がありました。共有SSLでよいので常時SSL化したいとのことです。
作業内容について説明します。こちらの記事ではさくらサーバご利用時の常時SSL化の手順を記載します。
まずはさくらサーバのコントロールパネルより、共有SSLの登録を行います。登録自体は時間が掛かりません。1時間程度あれば登録手続きが完了します。共有SSL登録後、サイトにSSLの設定が可能となります。
管理画面からSSL適用の設定を行います。
WordPressの新規プラグインを追加し、サイトをSSL化します。
プラグインは以下をインストールしてください。忘れずに有効化にしてください。
サイト上の遷移はもちろんファイルのダウンロードや問い合わせなどが正常に動作することを確認します。
またURL覧の鍵マークが閉じている鍵になっていることを確認します。
さくらサーバの常時SSL化はプラグインを使うことで簡単に設置できます。ただしサイトのページ数が多いとSSL化でサイトが重くなることもありますので、ページ数が多い場合は以下の設定を手動で行うことをお勧めします。
そうはいってもプラグインひとつで常時SSL化となることはとても魅力的ですので、SSL化の時間があまりかけられない、サイト内のページ数が少ないという場合はプラグインを活用してみてください。